災害などに備えて備蓄している非常食は定期的に確認しないと、いざというときには賞味期限が切れてしまっていることがあります。ただし、非常食は賞味期限を過ぎると、すぐに食べられなくなるわけではありません。
一般的に非常食が賞味期限を過ぎても食べられる期間について紹介したうえで、処分する方法や賞味期限切れを起こさないための対策についても触れていきます。
非常食は賞味期限切れでも食べられる?

非常食は賞味期限切れでも、まだ食べることはできます。その理由は賞味期限と消費期限の違いにあり、長期保存が可能な非常食には賞味期限が設定されています。
賞味期限は「美味しく食べられる期限」
賞味期限とは、袋や缶などのパッケージを開けずに、パッケージなどに記載された方法で保存した場合に、品質が維持された状態で美味しく食べられる期限のことです。賞味期限を過ぎたら、すぐに食品の安全性に問題が生じるわけではありません。劣化が比較的遅い食品には、賞味期限が設定されています。
農林水産省のホームページでは、賞味期限を以下のように定義しています。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。もし、賞味期限が過ぎた食品があったら、大人の方とそうだんしてから食べましょう。
引用:農林水産省
食品は表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。ただし、一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
消費期限は「安全に食べられる期限」
これに対して消費期限とは、袋などのパッケージを開けない状態で、パッケージなどに記載された方法で保存して、安全に食べることができる期限です。賞味期限を過ぎた食品は、安全に食べられない可能性があります。消費期限は、すぐに品質が劣化する傷みやすい食品に設定されています。
農林水産省のホームページでは、消費期限を以下のように定義しています。
袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
引用:農林水産省
賞味期限切れの非常食はいつまで食べられる?

賞味期限切れの非常食はいつまで食べることができるのでしょうか。消費者庁では、メーカーの安全係数などを踏まえて、賞味期限後の食べきる目安を「賞味期限(月数)×10分の1×2分の1」としています。これをもとに、賞味期限から過ぎた期間ごとに、食べられるかどうかを表にまとめました。
ただし、イギリスでは食品ごとに賞味期限を過ぎても食べられる期間のガイドラインがあり、この計算結果よりも長い期間が設定されています。
賞味期限から過ぎた期間 | 食べられるかどうか | 補足 |
---|---|---|
1ヶ月 | 賞味期限が2年以上の非常食は食べられる | レトルト食品は賞味期限1~2年程度。缶詰は賞味期限3年程度 |
3ヶ月 | 賞味期限が5年以上の非常食は食べられる | アルファ米は賞味期限3~5年程度。缶入りの乾パンやビスケットは賞味期限5年程度。一部のレトルト食品は賞味期限6~7年程度 |
半年 | 賞味期限10年以上の非常食は食べられる | 保存水は賞味期限5~10年程度。ビスケットやシリアルは賞味期限過ぎてから半年食べられるというガイドラインもあり |
1年 | 賞味期限が20年以上の非常食は食べられる | セイショップのサバイバルフーズは賞味期限25年。缶詰や瓶詰、飲料は賞味期限を過ぎてから1年というガイドラインもあり |
2年 | 食べられない | |
3年 | 食べられない | |
5年 | 食べられない |
非常食は2年以上の賞味期限がある食品であれば、未開封で適切に保存していれば、1ヶ月を過ぎても食べることが可能です。また、賞味期限が5年であれば3ヶ月、10年であれば半年、20年であれば1年食べられます。
先ほどの計算式にもとづくと、賞味期限が2年を過ぎて食べられる非常食は、賞味期限が40年以上の食品となるため、2年以上が経過した食品は食べられないとしました。
賞味期限切れの非常食を処分する方法

賞味期限切れの非常食を処分するには、通常の食品やパッケージと同様に廃棄を行います。フードバンクでも一般的に賞味期限まで1ヶ月以上、もしくは3ヶ月以上ある食品でなければ受け付けていませんので、賞味期限が切れてしまうと寄付をすることはできません。
企業の場合は非常食を廃棄する場合も産業廃棄物となるため、コストが発生します。たとえば、2Lのペットボトルを廃棄するための費用は約80円とされ、多大な費用がかかります。そのため、賞味期限が切れる前に従業員に配布して、新たな非常食を購入するなど、非常食の賞味期限切れを起こさないように意識することが大切です。
また、非常食を処分する際には、パッケージが缶のタイプはゴミがかさばるイメージがありますが、上蓋と下蓋を切り取ることで、コンパトに処分することが可能です。
ただし、家庭用のゴミの場合は、自治体によって缶や蓋の分別方法が異なるため、決められている出し方を守りましょう。
非常食の賞味期限を切らないための工夫

非常食は賞味期限を過ぎても食べられることもあるとはいえ、無駄にしないためには対策を立てることが大切です。非常食の賞味期限切れを起こさない対策として、具体的には次の3つの方法が挙げられます。
- 賞味期限が長い非常食を備蓄する
- ローリングストック法を実践する
- フードバンクへ寄付する
賞味期限が長い非常食を備蓄する
賞味期限が長い非常食を購入するのが、賞味期限切れを防ぐ、最も簡単な方法です。たとえば、賞味期限が5年の非常食は5年が経過する前のタイミングで買い替えが必要となるため、5年おきに非常食の賞味期限切れが起きる可能性があります。一方、賞味期限が長い非常食なら、当然のことながら賞味期限が到来するまでの期間が長いため、数年置きに賞味期限が切れてしまうリスクを避けられます。
賞味期限が長い非常食には、セイショップのサバイバルフーズという商品があります。サバイバルフーズは賞味期限が25年と非常に長いのが特徴です。チキンシチューや洋風えび雑炊といった商品があり、フリーズドライ加工により美味しさや栄養を保ったまま長期保存が可能で、国内製造という安心感もあります。
特に企業では多くの非常食の備蓄が必要ですが、一般的な非常食の賞味期限である3~5年ごとに買い替えを行うのでは、多額のコストがかかります。サバイバルフーズなら25年の賞味期限が切れる前に買い替えを行えばよいため、非常食の備蓄にかかるコストや手間を削減できるというメリットもあります。
ローリングストック法を実践する
ローリングストック法とは、日常的に古いものから消費して新しいものを買い足して、一定の量が備蓄された状態を保つ方法です。月に1~2回程度、非常食を消費して、食べた分を購入するのが目安です。それぞれの非常食の賞味期限より前に、入れ替わるように消費するのがポイントです。また、キッチンなど非常食の保管場所は出し入れがしやすいところが向いています。
ローリングストック法を取り入れると、非常時にも食べなれたものを口にできるというメリットもあります。また、比較的賞味期限が短いレトルト商品なども、非常食として取り入れやすくなります。
フードバンクへ寄付する
フードバンクとは、賞味期限が近い、パッケージに印字ミスがあるといった理由から、安全に食べられる食品でありながら流通できないものを企業などから寄付を受け、福祉施設や生活困窮世帯などに無償で提供する活動を行う団体をいいます。
フードバンクに寄付する際には、対象となる食品を確認して、連絡をしたうえで直接持ち込むか、宅配便で送ります。団体によって寄付を受け付けている食品の種類や賞味期限の残日数に違いがある点に注意が必要です。一般的にフードバンクに寄付できるのは未開封で外装に破損のない食品で、賞味期限まで1ヶ月を切ったものは寄付できません。
非常食をフードバンクに寄付する際には、賞味期限まで余裕を持って準備を進めましょう。
25年保存可能!高コスパ非常食【サバイバルフーズ】

サバイバルフーズは、官公庁・自治体をはじめ、全国1,000以上の企業・団体が備蓄食として導入し国内製造の安心と信頼のブランドです。
一般の非常食が3年~5年の賞味期限の中、サバイバルフーズは常温で25年も長期保存ができることが特徴です。
25年買い替え不要だから、トータルの購入コストが割安。シチュー、雑炊、クラッカーと種類豊富なラインナップを揃えています!
まとめ
非常食は賞味期限を切れても食べられますが、無駄になってしまわないように、賞味期限切れを起こさない対策をとるのが望ましいです。そこで、非常食は賞味期限が切れる前に消費して、新しいものに入れ替えおくか、あるいはセイショップのサバイバルフーズといった賞味期限の長い非常食を備えておくと安心です。